相模ヶ丘病院 看護部

相模ヶ丘病院

看護部について

看護部長からのメッセージ

小林看護部長  近年、医療情勢が大きく変化していく中で、私達は常に社会の変化に対応した医療・看護を提供していかなければなりません。そして、私たちは常に自己研鑽し、ご利用になる患者さんやご家族に安全で、安心していただける看護の提供を目指しております。それと同時に、看護師に大切なことは、「看護師自身がやりがいを見つけ、そして実感できる」ことと、私は考えております。私の責務のひとつとして、保健医療サービスの需要に対応し、精神保健医療の重要な担い手となるため、看護師自ら進んでその能力の開発及び向上を図り、自信と誇りを持って看護業務に発揮できるよう支援することも重要だと考えております。たとえば、精神科認定看護師等のリソースナースの養成があげられます。もちろん身体疾患も含め、心身をトータルにみる事のできる能力もスタッフには大切ですが、加えて精神科特有の高度な技術を発揮できる人材を育成することも大切と考えております。
 新人看護師の方への教育も院内・院外研修を1年かけて指導しております。職業人として、そして、人の気持ちを理解できることができる精神科の看護師として育成できるよう教育体制の充実に努力しております。
相模ヶ丘病院 看護部
看護部長 小林 一裕

看護部理念

患者さんの立場を尊重し、他部門と協働しつつ、患者さんのニーズに応じた看護を提供します

行動指針

  1. 看護の基本を大切にした質の高い看護を提供します
  2. 研究的視点を持ち、技術・知識の練磨に努めます
  3. 他部門との連携を図り、チーム医療を推進します
  4. 安全性・経済性・効率性を高め、病院経営に参画します

ナースの声

A看護師

半年前に一般科から精神科に転職しました。元々精神看護に興味があり転職を考えていた頃、当院の看護部教育理念に出会いました。患者、家族のニーズを大切に治療を通してその人らしく生きていけること、自己研鑽を続けることを自己の看護観としているため、ここでなら自分の成長にも繋がると思いました。中途入職で不安な面もありましたが、配属先の先輩方が温かく出迎えてくれました。eラーニングや院内研修など教育体制も充実しており、やりがいを持って働くことが出来ています。また、仕事とプライベートの両立ができるため、メリハリを持って働けるのもいいと思います。

B看護師

他科の看護を経て初めての精神科看護に挑戦中です。自分の関わりによって患者さんが変化していくことにやりがいと共に難しさを感じている日々です。
当院では勉強会の機会やeラーニングも取り入れているため、自己研鑽する機会も沢山あります。
私は子育てをしながら働いています。当院では、勉強会も勤務時間内で出席でき、協力して時間内に仕事を終わらせることができるので定時で帰ることができます。また、夜勤の調整などもしてもらうこともできています。ママさんナースも多いので、お互い助け合いながら働くことができています。
とても優しく、様々なことを教えてくださるスタッフが沢山いるので楽しく働けると思います。

C看護師

私は2年前に宮崎から新卒で相模ヶ丘病院に就職しました。新しい土地、新しい環境の中で不安を感じることもありましたが、職種関係なくいろんな方が声を掛けてくださり、とても安心したことを覚えています。話しやすい雰囲気と環境で、今では毎日笑顔で働くことができています。学生の時とは変わり、直接患者様にケアを行っていく中で、看る視点は合っているのか、優先順位の付け方等分からないことが多くありました。そんな時、先輩看護師は優しく声を掛け、不安を聞き出してくれました。今ではゆっくり、自分のペースで自分の目指す看護師像に近づいていくことができています。
仕事に慣れてからは患者様と積極的に関わる事も増え、看護師として楽しく、日々やりがいを感じながら働くことができています。

D看護師

私が当院で働こうと思ったのは、看護学校の実習の時にお世話になったことがきっかけでした。仕事内容や精神科看護に興味を持ったこともありますが、スタッフが生き生きと働いている様子や、学生にも優しく指導してくださる様子に感銘を受け、ここで働きたいと思いました。新卒からのスタートだったため、看護技術の習得に不安もありましたが、勤務時間内での勉強会が充実していて、他病棟で技術を実践する機会があれば呼んでもらい見学、時には実践させてもらい病院全体でサポートする体制が整っていました。今は産休育休を取得した後、小さい子どもを育てながら働いていますが、子どもの急な体調不良でもスタッフ同士助け合う風潮で、プライベートも大切にできます。

E看護師

学びたい時に背中を押してくれるのが相模ヶ丘病院の良いところだと思います。私はかねてより学生指導に興味がありました。当院に実習に来られる看護学生がいきいきと学んでいる姿を見て、私自身も指導に携わりたい想いは強まる一方でした。しかし、指導を行っているのは中堅~ベテランの方ばかりで、自分にはまだ早いかと勝手に思っていました。ある時上司と話す機会があり、思い切って「いずれは学生指導もやってみたい」と伝えると「じゃあ来年の指導者研修に申し込みましょう!」とほぼ二つ返事で決まり驚きました。今では無事研修を終え、学生指導に悪戦苦闘しつつも学びを活かせる環境で働けることに感謝しています。これ以外に精神科ならではの研修にも後押ししてくれたりと、学びたい気持ちを妨げない文化が相模ヶ丘病院にはあると思います。

このページのトップへ