相模ヶ丘病院 看護部

相模ヶ丘病院

教育体制

看護部教育理念

豊かな倫理的感性を持ち、患者の気持ちを理解した看護サービスが提供できる。
また、精神科看護師として、自己研鑚を重ね自己実現できる専門職業人をめざす

教育方針

  1. 対象の個別のニーズを把握し、患者の人権を尊重した看護サービスができる
  2. 社会人、医療人として基本的な知識を身につけ、そして、患者・家族との人間関係を築き思いやりのある看護が提供できる
  3. 実践している精神看護を論理的思考や科学的根拠を分析し、研究に取り組む姿勢を養う
  4. 各自が専門領域への知識を広め、仕事への目標をもちキャリア開発ができる

研修概要

新人研修

1年通してやさしく指導しています

看護倫理・感染防止・医療安全・接遇・看護記録・精神保健福祉法・急変時の対応・防災

4月
採血・筋注・点滴/接遇研修
5月
筋注・血糖測定の演習
6月
身体的拘束の方法/院外初任者研修※1※2/DIVの演習/e-ラーニング
7月
看護記録基礎※3/e-ラーニング/採血・筋注の演習
8月
体位変換技術(院外研修)/DIVの演習/e-ラーニング
9月
採血・筋注の演習/e-ラーニング
10月
接遇/e-ラーニング/フィジカルアセスメント※1
11月
心電図の演習/e-ラーニング
12月
包括的暴力防止システム/吸引/e-ラーニング
1月
経管栄養の演習/e-ラーニング
2月
行動制限最小化について/バルーンカテーテルの手順/e-ラーニング
3月
e-ラーニング

病棟(実務全般・シャドウイング研修)

  1. ※1 院外研修
  2. ※2 薬物療法の基礎知識と看護・コミュニケーションの視点から看護の実際・セルフケアと観察等
  3. ※3 看護記録はフォーカスチャーティング

現任教育

身体的拘束の方法 災害研修
フォーカスチャーティング 災害研修
包括的暴力防止システム 災害研修
行動制限最小化について 等

e-ラーニングテーマ

  • 精神科に必要な法律の理解
  • 精神科で活かせるコミュニケーション技法
  • 理解が進む患者、家族との接し方 等
  • 中途採用者はチェックリストをもとに、習得が必要な研修に参加・指導

役職研修

  • 医療職にも認められる社会人基礎力
  • 今求められるリーダーシップ
  • 看護マネジメントの視点から考える専門性の高い看護師の活かし方 等
  • 看護研究コース・看護助手コースもあり

学会発表

多飲水の有る患者へのアプローチ
H21 日精看大分大会 (大分)
習慣化した代理行為の背景について ~インタビューを通して看護者の思いを探る~
H23 日精看福岡大会 (福岡)
多飲症患者に対するポジティブワードを共有した関わり
H24 日精看神戸大会 (神戸)
社会復帰病棟における患者参加型看護計画
H25 日精看仙台大会 (仙台)
妄想により衣服購入を拒んでいた統合失調症に対するかかわり
H26 日精看専門学会 (鹿児島)
自殺企図患者をもつ家族に対する支援の振り返り
H27.10 日本精神科医学会学術大会 (沖縄)
反復練習を取り入れた生活技能の獲得への援助 ~SSTの要素を取り入れて~
H28.11 日本精神科医学会学術大会 (仙台)
感情表出に乏しいうつ病患者との関わり
H29. 6 日精看岡山大会 (岡山)
急性期治療病棟における患者同士の相互作用について
  ~回復期のうつ病患者3名の語りを考察する~
H29.10 日本精神科医学会学術大会 (広島)
隔離処遇となった統合失調症患者の家族が抱く思い
  ~インタビューを通して見えてきた家族ケアの重要性~
H30.5 日本精神科医学会学術大会 (長崎)
精神科における夜間の巡視に関する看護者の思い
  ~急性期治療病棟での若手・中堅看護者へのインタビューから~
R3.6 日精看大会 (web)
アルコール性認知症患者の収集の意味
  ~参加観察法から見えてきた患者の思い~
R6.2 日精看札幌大会 (札幌)
通年マスクを着用する精神科看護師の印象
  ~コロナ禍における精神科入院患者の思い~
R6.6 日精看福岡大会 (福岡)
精神科看護における知識伝授プロセスの特徴
  ~臨床判断プロセスに潜む暗黙知~
R6.9 日看協学会 (熊本)

精神科臨地実習受入校

  • 相模原看護専門学校
  • 北里大学看護学部看護学科

キャリアアップ

師長 精神科認定看護師 盛内 雅寛  私は7年前に精神科認定看護師を取得しました。
病院では、教育委員長を担っており、OJTを行い看護職員の質の向上に携わっています。精神科認定看護師になって良かったことは、全国に精神科看護に精通する志高い仲間が沢山出来たことです。その仲間とのつながりを大切にして情報交換や情報共有を行い、質の高い精神科看護を相模ヶ丘病院に還元できればと思います。

師長 精神科認定看護師 盛内 雅寛

副師長 災害支援ナース 中村 真司  大学病院に約19年勤めた後、当院に移って8年目になります。精神科単科病院であるからこそ、精神疾患を抱える患者様に特化したケアをより良くするために、みんなで取り組めることが嬉しいです。また、上司に勧めていただき、災害支援ナースの研修を受講し登録しました。被災地への派遣経験はまだありませんが、研修の学びも活かしながら、当院の災害対策のお手伝いもしています。

副師長 災害支援ナース 中村 真司

このページのトップへ